8年ぶりとなりますが、私、岡村星見のコンサートをさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
全て、作曲編曲作品のプログラムでさせていただきます。
美しく、彩り豊かな世界をお届けできますように。
___________________________________
◆予定プログラム
🌺左手のピアノのための【沖縄の3つの唄】
てぃんさぐぬ花、さとうきび畑(編曲)、がんがらっちゃめー(作曲)
🌏岡村星見【ちいさな あなたへ】~左手のピアノのために~
🐉岡村星見 【十二支の調べ】より
1. 子 2. 丑 3. 寅 4. 卯 5. 辰
🎄アメイジンググレイス、もみの木、もろびとこぞりてなど クリスマス新アレンジ版 他
________________________________
ご予約不要で、前売り券はありませんので、当日、入館券(一般500円)をお買い求めください。
その券で、美術館全体をお回りいただけます。
また、コンサート入場には、10時以降に配布される整理券が必要です。
整理券の配布順に、全席指定となります。先着80名様で、入場制限となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
【作品発表&出演します】
2022.8.28 サロンコンサート 自身の作・編曲作品を、自らの手で奏でさせていただきます。
多種多様、多色多彩の3作品です!
岡村星見 作曲
ミニマル・メイズ(1台ピアノソロ版)
アルセナール(ピアノ編曲版)作曲 ヴァン・デル・ロースト 編曲 岡村星見
ちいさな あなたへ(左手ピアノ版)
◆ミニマル・メイズ
「メイズ」とは迷路、「ミニマル」
作品の考案当時、とある理由から刑務所に興味を持ち、そんな最中、ヨーロッパで最も脱獄が難しいと言われるメイズ刑務所のことを、何かのテレビ番組で偶然知る。
同時に、以前より試みていた「ミニマル」が自身の中でリンクし、作曲に至る。
「シンクロ」的な動きを重んじた2台ピアノ用として作曲。
だが、2台ピアノ編成での演奏の実現化が難しいため、創作途中でソロとしての構成も考案。
1台ピアノソロ版、2台ピアノ版、どちらにも意図した音楽構造が駆使できている作品でありたい。
空中に高く飛び上がり回転する冬のスポーツ(スノーボードビッグエアだろうか)を思わせる場面あり、アクロバティックでスリルとスピード感あふれる曲想。
ミニマルやリズムの面白みを感じながらお聞きいただきたい作品。
◆アルセナール
ヴァンデル・ローストの吹奏楽作品を、ピアノソロ用として編曲。コロナ禍の最中、中学校で吹奏楽の指導をしている友人から、「コロナで、入学式で吹奏楽の演奏ができへんくなったから、急きょピアノだけで演奏できるように何とかしてー!」という話が編曲のきっかけです。
◆ちいさな あなたへ
同タイトルの絵本(作マギー、絵レイノルズ、訳なかがわちひろ)があり、その絵本に音楽がついていたら…という知人の一言が、この作品作りへと私を導いてくれました。
母は強し、産んだら強くなる、なんて言葉をよく耳にしますが、私にはまるであてはまらない・・・落ちこむことが多くて、自分に自信をなくしてばかりで、子どもにはイライラガミガミしてばかりの、情けないけれど、母になっても、もろくて弱い人間のままです。
ただ、子どもはとてもとても手がかかるけれど、とてもとても愛おしくて大切ということだけは確かで、その気持ちを表現できたら、と願います。
想いをこめて、音をそっとやさしく、時にぐっと強く奏でるような音楽を紡ぎたい。左手ピアノのために。
【作品発表&出演します】
2022.6.26 サロンコンサート 自身のピアノソロ作品を、自身の手で弾かせていただきます。
岡村星見 作曲
『十二支組曲』より
1.子 2.丑 3.寅 4.卯
1. 子(ね)
幕開けの音楽として。軽やかに、爽やかに。右手のみで。
2. 丑(うし)
ゆったりと穏やかに。私の好きな、和声が美しく、心が落ち着くような曲想に。のどかな緑と青の風景が見える。左手のみで。
3. 寅(とら)
やや破壊的、挑発的に。曲冒頭、大切な部分だが、この場面に選択した3音に類似する他の作品が連想され、迷いつつも、必要な音素材だと判断し強行突破。曲全体の規模が大きくなったため、冒頭部分の意味を自問自答する日々となりつつある。
4. 卯(う)
明るく、愛らしく、跳ねるように。「寅」の後に続けると、気が抜けるくらいのふわふわ感、浮遊感を感じずにはいられない。黒鍵の指使いがどうしても難しくなる調を選択したが、これも必要な音・調性ゆえのこと。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
10年前の辰年の頃、ニューイヤーコンサートのためにまず「辰」を作曲し始めたのがきっかけで、十二支なのだから12曲作ろうと試みている。それぞれの動物の特徴的な動きや、ひょうきんな一面や愛くるしさ、時には恐るべし凄みのある姿など想像して聞いていただきたい作品。
全体的に日本音階となる音要素・和の響きを織り交ぜて作っていますが、今回の「寅」に限っては、そうとも言い切れない。
【作品の初演があります】
柏原女声コーラスそれいゆ演奏会「だから私は歌うのです」2022.5.29
こちらで、新しい作品『だから私は歌うのです』が初演されます。
『だから私は歌うのです』(演奏時間約8分)
詩は、当団の指揮者 小原有貴さんが書き下ろされた詩です。
オリジナルソング作品として、女声2部合唱+ピアノによる作品を作曲させていただきました。
爽やかで明るい曲想ですが、ただ単純に歌いやすさや覚えやすさを求めるだけではではなく、一つの美しい芸術作品として成り立つような作品作りを目指しました。
一曲にしては大きな(長い)作品となりましたが、「女声2部合唱とピアノ」というシンプルな編成ゆえでしょうか。言葉が、音楽にのせて自然に伝わるようなハーモニーやフレーズを描きやすく、小原さんの書かれた詩の力が導いてくれる作曲の道しるべを確実に感じながら着手できました。私にしては珍しく順調に作品作りが進んだという記憶があります。
二年前の早春の頃に作曲していましたが、ついこの前のようでもあり、だいぶ前のようにも感じます。それいゆの皆様がこの二年間を乗り越えて演奏会が開催されること、初演が実現されること、とても嬉しく思います。
そして、作品を大事に思って下さることに、感謝します。